こんにちは!
今回は、横浜市の「県立四季の森公園」で楽しめる、夏のおすすめアクティビティをご紹介します。
夏といえば、子どもたちは水遊びや虫取りに夢中になる季節。そんな自然の遊びを無料で気軽に楽しめるスポットとして、四季の森公園(横浜市)はとってもおすすめです!
お金をかけずに自然に親しめる夏休みのおでかけ先を探している方、ぜひチェックしてみてくださいね!
夏限定!水遊びエリアの活用術
四季の森公園の夏の目玉といえば、「じゃぶじゃぶ池」での水遊びです。自然と一体になれるようなつくりで、人工的なプールとはまた違う魅力があります。
じゃぶじゃぶ池ってどんなところ?
園内中央にある「じゃぶじゃぶ池」は、小川のように水が流れる浅い水遊び場。足首〜ひざくらいの水深なので、小さな子供でも安心して遊べます。じゃぶじゃぶ池には大きな岩が配置され、自然の川のような雰囲気もあり、子供たちが元気よく、嬉しそうに遊んでいます!
- 水は浅くて流れがあるため、転倒しても比較的安全
- 周囲にベンチや木陰があり、保護者も休憩しながら見守れる
- 水辺には小さな魚やアメンボが見られることも!
自然の中での水遊びなので、探検気分で楽しむことができ、子ども達は大喜びです。
また、四季の森公園の池のほとりにはよく「カワセミ」がいるのですが、この「じゃぶじゃぶ池」辺りにも「カワセミ」がいることがあります。
私は過去何度か、この辺りでも「カワセミ」を見たことがあります♪


じゃぶじゃぶ池の利用情報
- 開放時期:例年5月〜9月末
- 利用時間:9:00〜16:30頃(天候や水温により変更あり)
- 利用料:もちろん無料!
※気温が低い日や、雨天時は中止になることもあるため、お出かけ前に神奈川県公園協会の公式サイトで確認するのがおすすめです。(清掃日や設備点検日もあります。)
じゃぶじゃぶ池はしっかり準備していこう
- 水着・または濡れてもOKな服
- タオル・着替え
- サンダル(かかとが留まるもの推奨)
- 帽子・日焼け止め
- レジャーシート・ポップアップテント
- 水分補給用の飲み物
- 防水スマホケース(写真や連絡用に便利)
シャワー設備等はないので、注意が必要です。水道で足や手を洗うことはできます。
昆虫好きにたまらない生き物観察スポット
四季の森公園のもうひとつの夏の楽しみといえば、虫取り&生き物探し!
自然が豊かなので、草むらや林、田んぼなどにさまざまな昆虫や小さな生き物が生息しています。
どんな虫が見られる?
- トンボ(シオカラトンボ・アキアカネなど)
- カブトムシ・クワガタ(朝方に林エリアで)
- カマキリ・バッタ・コオロギ
- チョウチョ(アゲハ・モンシロチョウ)
- カエルやザリガニ(湿地・池まわり)
林の中のハイキングコース沿いでは、昆虫との出会いがたくさんあります。
朝の涼しい時間帯(9:00〜10:30頃)に行くと、活発に動く姿が見られておすすめ!


虫取り体験に必要なものは?
- 虫あみ・虫かご
- 軍手(草むら対策)
- 長袖・長ズボン(虫刺され・草かぶれ対策)
- 水筒
- 虫よけスプレー、虫さされ薬
※採集は持ち帰らず、観察後は必ず自然に返しましょう。
マナーを守って「見るだけの虫取り」を楽しむのも大事な学びになります♪
熱中症対策とおすすめ持ち物
自然の中で遊ぶ夏のお出かけは、楽しい反面、熱中症や日焼けのリスクも高くなります。しっかり準備をしてこまめに水分補給をし、無理のない範囲で楽しみましょう。
熱中症対策アイテム
- 帽子(通気性のよいもの)
- 冷感タオルや保冷剤(首に巻いて使えるタイプが便利)
- 水分補給グッズ(ペットボトル+塩分タブレット)
- 日陰をつくれる簡易テント
- うちわやハンディ扇風機
園内は自然が多いため、木陰があるのが救いですが、気温や湿度が高い日は無理せず、休憩しながら楽しみましょう。
親子で楽しむ夏のお弁当タイム
たくさん遊んだあとは、ゆっくりお昼ごはんタイム♪
四季の森公園には、お弁当が楽しめる芝生広場やベンチがたくさんあります。
おすすめランチスポット3選
- 遊具エリア近くの芝生広場
水遊び後の移動も最小限!テントやレジャーシートOK。 - 展望広場のベンチ&芝生
風が通りやすく、芝生はテントやレジャーシートOK。 - ちびっこ広場
展望広場より少し狭いですが、こちらは1・2より穴場です!
注)ペグやロープを使ったテントやタープの設置はNGです
お弁当持参のヒント
- 保冷バッグや保冷剤を活用して食中毒対策を
- ゴミは必ず持ち帰りましょう(ゴミ箱は設置されていません)
- 公園内には売店等はなし(以前あった売店は閉店、自販機のみ数か所にあり)
四季の森公園で見られる生きもの
四季の森公園では夏に限ったことではありませんが、虫以外にも、鳥などいろいろな生きものがいます。
四季の森公園で出会った生きものたちを紹介(夏に限らず)
私が四季の森公園で出会い、写真を撮ることができた生き物たちを紹介します。
まずは、なんといっても有名なのは「カワセミ」ですね!
池のほとりには毎日、「カワセミ」を撮影しに来ている人達が何人もいます。三脚と見るからに高そうなカメラを持って、何時間もスタンバっています。
そんな中、私はいつもスマホでめいっぱい拡大して、がんばって撮っています♪
▼「カワセミ」(拡大) とりあえず「カワセミ」とわかりますよね(笑)


▼左側:山鳩でしょうか?
右側:カラス(二羽) なんとも高尚な感じでした!


▼「シラサギ」 注)夏にはいません!冬に撮った写真です💦


▼左側:「カワウ」
注)夏にはいません。2025年の冬に、はじめて四季の森公園にいるのを見ました💦
右側:「カモ」 ※カモは真夏以外はだいたい見ることができます


ホタル観賞もできる
四季の森公園はホタルが見られるのでも有名です。ホタルの時期は例年6月の初旬から中旬位。
ホタルの数も、昔に比べ随分増えていて、ピーク時は暗闇にホタルがチカチカ チカチカと光り、とっても幻想的で、かつ神秘的な美しさです。
ぜひ訪れて、ホタルを鑑賞してくださいね!
※ホタルが鑑賞できる期間中は駐車場が20時50分まで利用できます。
▼「ホタル」の写真は撮れないので「ホタル」の看板を💦

まとめ|四季の森公園の夏は自然遊びの宝庫!
県立四季の森公園の夏は、水遊びや虫取りなど、自然とふれあいながら、のびのびと遊べる体験がたくさんできます。
都市部からアクセスも良く、しかも入園無料!小さな子どもから小学生まで、親子で充実した1日を過ごせるスポットです。また、ファミリーだけなく、大人の方の散策にも、うってつけです。
「近場で自然を感じたい」「子どもに季節の遊びを体験させたい」そんなときに、四季の森公園はぴったりです。おでかけ先の候補に、ぜひ入れてみてくださいね!