今回はこどもの国の中でも、動物に親しめ・ふれあえる牧場エリア「雪印こどもの国牧場」をご紹介します。
「子どもに動物とのふれあい体験をさせたい」「家族で自然とふれあいたい」「広大な芝生(牧草地)を満喫したい」方におすすめです!
雪印こどもの国牧場とは?動物ふれあいの中心地
「雪印こどもの国牧場」は、こどもの国の中でも人気の高い動物ふれあいエリアです。
雪印メグミルクが管理協力しており、酪農体験や動物飼育などが行われている本格的な牧場です。
どんな動物がいるの?
「雪印こどもの国牧場」は「ウシ・ヒツジの牧場」「こども遊牧場」「ポニー牧場」「こどもどうぶつえん」のエリアにわかれていて、以下のような動物たちがいます。
- ウシ(乳牛)
- ヒツジ
- ポニー
- ウサギ、モルモット、クジャク など
特にウシ(乳牛)は、近くで見るとその大きさに子どももびっくり。乳搾り体験もできます。
乳搾り体験は、他ではなかなかできないので、貴重な体験になりますね♪
ウシ・ヒツジの牧場
ウシ・ヒツジの牧場には約40頭の乳牛、約30頭の羊が飼育されています。
エサやり体験や乳搾り体験ができます。

エサやり体験ができるウシ・ヒツジの牧場
「ウシ・ヒツジの牧場」にいるウシは乳牛で、ホルスタイン種とジャージー種。
ヒツジは顔が白いコルデール種と顔が黒いサフォーク種です。
顔が黒いヒツジはアニメでおなじみの「ひつじのショーン」ですね♪
「ウシ・ヒツジの牧場」では、年間20頭ほどの赤ちゃんウシが誕生します。
時期はバラバラですが、一年を通して赤ちゃんウシを見ることができるチャンスがありますので、ぜひ訪れてみてくださいね!
赤ちゃんウシはとってもかわいいですよ。


エサやりは有料です。1カップ100円ですが、動物がぐっと身近に感じられます。
特に、小さなお子さまにとっては貴重な体験になりますので、家族で訪れた場合はぜひエサやりを体験させてあげてください。
・料 金 :エサ1カップ100円
・日 時 :平日 10:00~15:30
土日祝日 9:30~15:30
大人気の乳搾り体験
「ウシ・ヒツジの牧場」では「乳搾り体験」もできます。
「乳搾り体験」は春・秋などの行楽シーズンは、開園後15分ほどで定員に達してしまう事が多い大人気イベントです!
さすがに行楽シーズン以外は、すぐに定員に達する事はないようですが、乳搾り体験をされたい場合は、開園と同時に牧場エリアに向かい、整理券をもらっておいた方が安心です。
・日 時:土日祝日(雨天中止)
11:00、14:00
・受付場所:牧場牛舎横エサ売り場
開園(9:30)と同時に整理券を配布
※整理券は14:00分も同時に配布
定員に達しない場合でも受付は各回10分前に終了
・定 員:各回先着60名
・対象年齢:4歳以上
こども遊牧場
「こども遊牧場」は、牧場にある広い開放エリアです。
家族連れや子供たちにとっての、広々とした自然体験フィールド!

広々こども遊牧場は開放エリア
こども遊牧場は牧草地を開放した広い芝生エリアで、自然の中を駆け回ったり、ボール遊びをしたり、レジャーシートでのんびりするのにぴったり!
ピクニックや休憩スペースとしても便利です。
こども遊牧場の自然の中で、家族・友人・知人でお弁当なんて最高ですね!
ただし、芝生を守るために、テントの設置やベビーカー・キャリー乗り入れは禁止です。
ベビーカー等は「こども遊牧場」の入口付近のスロープ脇に、置く場所があります。
そこに置いてから、注意事項をしっかり守って利用しましょうね!
🔽ゴムボールなら安心 元気いっぱい遊べる

日陰がないので要注意
「こども遊牧場」は自然の中でのびのび楽しむのにぴったりな場所ですが、日陰がほぼありません。
日よけ対策をしっかりして、水分補給もしっかりして、楽しんでくださいね。
また、天候にも左右されやすいため、公式サイトでの営業情報を事前に確認するのがおすすめです!
▼このウシ達は本物ではないです♪

ポニー牧場
こどもの国では、なんと乗馬体験もできちゃいます!それが「ポニー牧場」です。
ポニー牧場で乗馬体験!小学生以上におすすめ
ここでできるのは普通の大きな馬の乗馬体験ではなく、小さな馬・ポニーでの乗馬体験です。
でも、ポニーといってもそれなりの大きさはありますので、しっかりとルールを守って、乗馬体験にチャレンジしてくださいね!

ポニー乗馬の乗馬体験は何歳から?初心でも大丈夫?
原則として、ポニー乗馬は「小学生以上」となっています。ただし、体重制限などもありますので、事前に確認してから訪問すると安心です。
ポニー乗馬での乗馬体験は、スタッフの方が手綱を持ってゆっくり一周(110m)する「引き馬方式」ですので、馬に乗るのが初めてでも大丈夫!
最初は緊張気味だったお子さんも、だんだん慣れて、途中から大興奮で楽しんでいます。
普通、乗馬を手軽に体験するのは、なかなか難しいことです。
でも、こどもの国のポニー牧場なら、すぐに体験できます。
ポニーと直接触れ合える良い機会ですので、ぜひチャレンジしてくださいね♪
・料 金 :一周400円
・日 時 :平日 10:30~12:00
13:00~15:00(土日祝日も同)
・対象年齢:2歳以上~小学6年生まで


こどもどうぶつえん:もっとたくさんの動物と出会おう!
「こどもどうぶつえん」は、小さな動物園。一般的な動物園よりもかなりコンパクトで、歩き疲れることもなく、動物たちをじっくり観察できます。
出会える動物たち
ウサギ、モルモット、チンチラ、クジャク、ミニブタ、ニワトリ、カメ、ハリネズミ、セキセイインコ など 小さな動物や、鳥がメインです。
ふれあい体験ができるエリアもあり、スタッフの方の声かけで、自然と動物に近づくことができます!
・入園料 :おとな(高校生以上) 300円
こども(3歳~中学生)200円
・開園時間:10:00~16:00
※平日の最終入園時間は15:30
土日祝の最終入園時間は15:45
・どうぶつのおやつ:1カップ 100円
※10:00~15:00)
売り切れ次第終了
動物とふれあうことができる場所のため、入園前に手指の消毒や消毒マットによる靴底の消毒が必要になります。
また、1週間以内に口蹄疫感染国に入国された方は「こどもどうぶつえん」の中にある、「ヤギのふれあい広場」には入れないので、注意してくださいね!

モルモット・うさぎ ふれあいひろば
「こどもどうぶつえん」の中にある、「モルモット・うさぎ ふれあいひろば」では、ふわふわしたモルモットやうさぎに触れる体験ができます。
小さなお子さんに、ぜひ体験させてあげてください。
時間が10:15~12:00と13:00~16:00と決まっているので、気をつけてくださいね♪
混雑している時は入替制です。
注)7月、8月は猛暑のため、ウサギのふれあいは終日休止になっています。
(モルモットとのふれあいは継続)
ミルクプラントでソフトクリームを食べよう!
動物たちとたっぷり遊んだ後は、こどもの国内にある「ミルクプラント」でひと休みしましょう。
雪印メグミルクのブランド協力ということもあり、牧場内には「ミルクプラント」など牛乳に関する学習設備もあります。
実際に牛からミルクを搾り、加工・殺菌して製品にするまでの過程を展示で学べます。
ここでしか味わえない濃厚ソフトクリーム
ミルクプラントでは、「雪印こどもの国牧場」で採れた新鮮な牛乳を使った濃厚ソフトクリームが味わえます。
とろけるような甘さと、口いっぱいに広がるミルクの風味、この濃厚さは絶品です!
他にもミルクプリンや牛乳も人気
濃厚ソフトクリームの他にも、ミルクプリン(数量限定)やフレッシュ牛乳(カップ販売)もあります。
どれも保存料や添加物をできる限り抑えているので、小さなお子さんにも安心して食べさせられるのが嬉しいですね!

施設を楽しむためのワンポイントアドバイス
こどもの国の、動物と触れあえる牧場エリアを満喫するためには、ちょっとしたコツがありますので、
いくつかご紹介します。
動物ふれあい体験の時間を事前チェック
エサやりやふれあい体験は時間が決まっていたり、動物の体調管理により、急に休園になることもあります。
公式ホームページでの事前確認や入園時の案内掲示をしっかり確認しましょう。
足元はスニーカー推奨!
牧場やどうぶつえんは舗装されていない場所も多いため、スニーカーがベストです。
楽しむためには、ヒール・サンダルは避けた方が良いです!
🔽小雨がふっても大丈夫♪
お弁当+ミルクプラントで満腹に
こどもの国は飲食の持ち込みOK!広い芝生やピクニックエリアでお弁当を広げるのが一番。
そして、ミルクプラントの濃厚ソフトクリームをしめで味わうのが最高です。
濃厚ソフトクリームはぜひ、味わってください🍦
まとめ:動物と自然にふれる最高の1日を
こどもの国の牧場エリアは牧場・動物園・自然体験・ミルク加工体験といった「食・命・ふれあい・学び」が一体となった場所です。
そんな充実の1日が、ここにはあります。
こどもの国を訪れたことはあるが、まだこの「牧場エリア」を訪れたことがない方。
ぜひ次の休日は、動物たちとのふれあい時間を楽しんでみてくださいね♪
