四季の森公園(横浜市)の花桃と桜と菜の花がすごい!見頃は?【春の絶景】

本ページはプロモーションが含まれています
四季の森公園(横浜市)の桜 四季の森公園(横浜市)

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

春の訪れを心ゆくまで感じられる、横浜市が誇る素晴らしいおでかけスポット「県立四季の森公園」の、花桃と桜、そして菜の花が織りなす絶景について、詳しくご紹介したいと思います。この公園は、実は私の日頃のお散歩コースでもあり、その魅力を知り尽くしているからこそ、皆さんにお伝えしたい情報がたくさんあります。

四季の森公園の春は、まるで美しい絵巻物のように、次々と花の主役が移り変わっていきます。まず3月中旬頃になると、濃いピンク色が愛らしい花桃が咲き始め、春の訪れを告げます。その後を追うように、淡いピンク色の桜が園内を優しく染め上げ、そして桜が満開を迎える頃には、地面に広がる菜の花の黄色い絨毯も楽しめるという、一度に三つの春を満喫できる、まさに贅沢の極みとも言えるスポットなのです。

これほど見事な景色を楽しめるにも関わらず、入園料は無料で、最寄り駅からのアクセスも良好という手軽さも大きな魅力です。そのため、地元の方々はもちろん、遠方からその美しさを求めて訪れる人々や、広々とした芝生で一日を過ごすファミリーにも、長年愛され続けています。この記事では、それぞれの花の最適な見頃の時期や、園内のおすすめ散策スポット、そして週末の混雑を上手に避けるコツなどを、写真好き、そしてお散歩好きの私の目線から、たっぷりの写真と共にお届けします。

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

花桃・桜の名所スポットを写真で紹介

四季の森公園では、園内の至る所に多種多様な桜の木が植えられており、春が深まるにつれて、公園全体がほんのりとしたピンク色に染まった、夢のような風景が広がります。この公園の桜の魅力は、代表的なソメイヨシノだけにとどまらない点にあります。早咲きの寒桜や、風情ある枝垂れ桜など、様々な種類の桜が時期をずらして開花するため、比較的長い期間にわたってお花見を楽しめるのも、嬉しいポイントです。

そして、桜の季節の少し前に、春の序曲を奏でるかのように咲き誇るのが、意外と知られていない「花桃」の存在です。桜が咲き始める少し前、まだ冬の気配が残る中で、目に鮮やかな濃いピンク色の花を咲かせる花桃は、見る人の心を一気に春へと誘います。例年3月の2週目頃からゆっくりと咲き始め、桜が主役になる前に見事な満開を迎えます。花桃の見頃がクライマックスを過ぎる頃、バトンタッチをするように桜が咲き始める、という美しいリレーが見られます。

写真でご覧いただいているのが、その美しい花桃です。桜の花に比べて、花の色がひときわ濃いピンク色で、その一つ一つの花が持つ華やかさは、青空によく映えて本当に可愛らしく、綺麗です。写真の奥に柵が見えるかと思いますが、その柵に沿った道が、四季の森公園の北口から歩いてきた場合に、メインのお花見スポットである展望広場へと続く散策路です。この花桃が咲いている辺りから先、展望広場へと続く道沿いと、展望広場周辺に、数多くの桜の木が咲き誇り、春の絶景を作り出すのです。

▼花桃:桜に比べ、花の色が濃いピンク色でとっても可愛らしくて綺麗🌸

メインの桜スポットは「展望広場へと続く桜」と「展望広場周辺の桜」

展望広場とその周辺エリアは、公園内で最も多くの桜の木に囲まれたメインスポットであり、春になると毎年多くのお花見客で賑わいを見せます。広々とした芝生エリアに、思い思いのレジャーシートを広げて、手作りのお弁当を楽しむ家族連れや友人グループの楽しそうな笑い声が響き渡ります。

この展望広場には、その名の通り小高い展望台が設置されており、そこからの眺めもまた格別です。展望台へは階段を少し登る必要がありますが、登り切った先には、眼下に広がる桜の木々や、公園の豊かな緑を一望できるパノラマビューが待っています。特に、空気が澄んでいてよく晴れた日の午前中の早い時間帯には、遠くに雄大な富士山の姿を望むことができることもあり、その景色は訪れた人々に感動を与えてくれます。桜と富士山という、日本の春を象徴する二つの景色を同時に楽しめるかもしれない、場所です。

▶冬に私が撮った富士山はこちら

広場周辺に咲くソメイヨシノは、ほんのりとした優しいピンク色の花びらが特徴で、その可憐な美しさは多くの人々を魅了します。風に舞う花びらは、まるで春の雪のようで、いつまでも眺めていたくなるほどの美しさです。

▼ソメイヨシノ:ほんのりピンク色の花が可憐で綺麗🌸

はかなげ・可憐な「枝垂れ桜も」

ソメイヨシノの華やかな美しさとはまた違った魅力を持つのが、園内にひっそりと佇む「枝垂れ桜」です。四季の森公園の北口から園内に入り、目の前にある大きな池(はす池)のほとりを抜けて、休憩所やトイレがある手前辺りに、何本かの枝垂れ桜が植えられています。

私はこの枝垂れ桜が醸し出す、なんとも言えないはかなげで優雅な雰囲気が大好きです。柳の枝のようにしなやかに垂れ下がった枝先に、薄紅色の花がまるで滝のように咲き誇る姿は、見る人の心に深く染み入るような美しさがあります。ソメイヨシノが満開を迎える頃に、まだ五分咲き程度というように、少し開花時期がずれることもありますが、それもまた長く桜を楽しめる要因の一つです。四季の森公園に桜を見に来られた折には、ぜひ、展望広場の華やかな桜だけでなく、こちらの風情ある枝垂れ桜にも足を運んでみてください。

▼枝垂れ桜:今年(2025年)は枝垂れ桜の開花が遅く、桜が満開の頃、まだ五分咲き位でした🌸


春の訪れ「菜の花畑」

四季の森公園の春を彩るもうひとつの主役は、桜のピンク色とのコントラストが美しい、鮮やかな黄色の「菜の花畑」をおいて他にないでしょう。エリアの面積としてはそれほど広大というわけではありませんが、一面に広がる黄色のじゅうたんのように咲き誇る菜の花は、見る人に春のエネルギーと暖かさを感じさせてくれる、素晴らしい景色です。

菜の花が見られるエリア

菜の花が楽しめるのは、四季の森公園の「春の草原」と呼ばれるエリアです。その名の通り、春になるとこの草原一帯に菜の花が咲き乱れます。まるで黄色い絨毯を敷き詰めたかのような風景の中、春のぽかぽかとした陽気を浴びながら、のんびりと散策する時間は格別です。一面が明るい黄色に染まった風景は、どこを切り取っても絵になり、写真を撮るのが本当に楽しくなってしまいます。このエリアは、春には菜の花、秋にはコスモスの花が楽しめるように整備されており、季節ごとに異なる花の表情を見せてくれるのも魅力です。

「菜の花」見頃の時期はいつ?

菜の花の見頃は、例年3月中旬から4月上旬にかけてです。これは桜のピークの時期とも重なりますが、桜と菜の花を同時に満喫できる「最も美しい期間」は、天候にもよりますが、おおよそ1週間から2週間ほどです。年によっては開花時期が大きく前後することもありますので、訪問される前には、公園の公式サイトなどで最新の開花情報を確認することをおすすめします。


春のお散歩におすすめコース

園内は非常に広く、見どころも点在しているため、桜や菜の花を効率よく、そして存分に楽しむために、私のおすすめするお散歩コースをご紹介します。

桜を楽しむモデルルート(中山駅から歩く場合)】

中山駅南口からスタート → 四季の森公園北口(公園正面入口)へ → 入口を入ってから外側の展望広場へ向かう道(桜並木) → 展望広場 (お弁当)→ 中山駅に戻る 

このコースは、展望広場でお弁当を食べて戻ってくるだけなら、所要時間は約1時間半から2時間程度です。もし時間に余裕があれば、展望広場から別のルートで「春の草原」の菜の花畑に下りてきて、はす池の横を通りながら公園入口まで戻るコースも大変おすすめです。

一日中たっぷりと遊べるのであれば、西口広場方面や、連絡地下通路を通って東口方面にある「ふるさとの森」や「山の広場」の方まで足を延ばしてみてください。より深い自然と静けさを感じることができます。

写真好きの方は、ぜひ朝の柔らかい光が差し込む時間帯(午前9時から10時半ごろ)に訪れることをお勧めします。空気も爽やかで、森の中で朝露に濡れた花々の色が、ひときわ美しく撮影できます

混雑を避けるには?おすすめの時間帯

桜や菜の花が見頃を迎えるシーズンは、どうしても人出が多くなり、公園内が賑わいます。特に週末やお花見のピークシーズンはかなりの混雑が予想されるため、なるべく人混みを避けて静かに楽しみたいですよね。

混雑を避けるコツ3つ】

平日に行く: とにかくこれが一番効果的で、おすすめです。土日祝日に比べて人出が格段に少なく、自分のペースで静かに散策できます。桜の時期は平日でもそれなりに人がいますが、それでも週末に比べれば穏やかです。

朝早くに到着する: もし週末や祝日にしか行けない場合は、午前9時ごろまでには公園に到着しておくことを目指しましょう。この時間帯であれば、駐車場にもまだ余裕があり、お花見の場所取りもしやすいです。

時間をずらす: お昼時が最も混雑するため、少し早めのランチにするか、午後遅めの時間に訪れるのも一つの手です。

写真映えスポット・構図のヒント

美しい春の花々を写真に収めたい方に向けて、ちょっとした構図のコツや、より魅力的に見える「映えポイント」をご紹介します。

映える構図アイデア】

  • 見上げ構図: 桜の木の下から、花越しに青空を写す「見上げ構図」は、春の爽やかさを表現するのに最適です。
  • トンネル風に: 広角レンズをお持ちであれば、桜並木の下で撮影すると、桜のトンネルのような奥行きのある写真が撮れます。
  • 自然との一体感: 人物をあえて小さめに写し、広大な自然の中にいる様子を表現すると、スケール感のある一枚になります。
  • 雰囲気ある一枚に: 人物の後ろ姿やシルエットを撮ると、表情が見えない分、見る人の想像力を掻き立てる、雰囲気のある写真に仕上がります。

花桃、桜、菜の花は、家族写真やお子さんの成長記録を残す記念写真にもぴったりの背景となりますので、この美しい季節に、春の素敵な思い出をたくさん写真に残してくださいね。


お弁当・持ち物のポイント

四季の森公園には、飲み物の自動販売機は数か所に設置されていますが、かつてあった売店は閉店してしまい、現在、園内にお弁当や軽食を販売している場所はありません。 そのため、春のお花見をゆっくり楽しむなら、お弁当や飲み物を事前に準備して持参するのが必須となります。

おすすめ持ち物リスト】

  • レジャーシート: 芝生に直接敷ける、少し大きめのものが便利です。
  • お弁当や軽食: 手作りのものでも、駅前で購入したものでも、外で食べると格別です。
  • 飲み物: 自販機はありますが、混雑時には売り切れの可能性もあるため、多めに持参すると安心です。
  • ゴミ袋: 公園内にゴミ箱は少ないため、自分たちで出したゴミは必ず持ち帰りましょう。
  • カメラ or スマホのモバイルバッテリー: たくさん写真を撮ると電池の消耗が早いので、予備バッテリーがあると安心です。
  • 防寒具: 春先は日差しがあっても風が冷たいことが多いため、薄手のカーディガンやウインドブレーカーなどがあると重宝します。

お花見シーズンは、木陰のある過ごしやすいエリアが人気となるため、良い場所を確保したい場合は、なるべく早めに到着するのがベストです。


まとめ|四季の森公園の春は絶景の宝庫!

四季の森公園の春は、濃いピンクの花桃に始まり、淡い桜、そして鮮やかな菜の花が一度に楽しめる、まさに絶景のシーズンです。手作りのお弁当を広げてピクニックをしながらのんびりとお花見を楽しんだり、カメラ片手に春の息吹を探しに散策したりと、訪れる人それぞれのスタイルで、心ゆくまで春を満喫できます。

最寄り駅から徒歩圏内というアクセスのしやすさと、入園無料という手軽さも相まって、小さなお子様連れのファミリーから、本格的な写真撮影を楽しむ方まで、本当に幅広い層におすすめできる素晴らしいスポットです。

ちなみに、四季の森公園は、美しい青い鳥「カワセミ」が生息していることでも有名で、バードウォッチングを楽しむ人々の姿も多く見られます。春の花々と共に、野鳥の声に耳を澄ませてみるのも、また一興です。ぜひ次の休日に、この絶景の宝庫へ足を運んでみてはいかがでしょうか。

▶アクセス・駐車場についてはこちら

タイトルとURLをコピーしました