子どもが大興奮!こどもの国(横浜市)のローラーすべり台・ミニSLたいよう号・あかポッポッ号の魅力!

こどもの国(横浜市)

「こどもの国(横浜市)」は、東京ドーム約20個分という広大な敷地を誇り、自然豊かな環境と多彩な遊具があることでも知られる人気スポットです。広い園内を効率よく巡るためには、移動手段や遊具の特徴をしっかり押さえておくことが大切です!

この記事では、子どもたちに大人気の「ローラーすべり台」、乗り物好きの小さなお子さまにはたまらない「ミニSLたいよう号」、そして園内の移動にも便利な「園内バスあかポッポッ号」について、詳しくご紹介します。


大人気のローラーすべり台~全長110mの大迫力!

こどもの国の「ローラーすべり台」は、園内の中でも特に人気の高いスポットです。全長はなんと110メートル!横浜市で一番長いローラー滑り台です。

カーブを描きながら長〜く滑り降りるタイプのローラーすべり台で、子どもはもちろん、大人でもワクワクするほどのスケール感です♪

場所とアクセス

ローラーすべり台は、「中央広場」から「なかよし広場」方面へ向かう途中の小高い丘の上に設置されています。目印は、鮮やかな黄色のすべり台のスタート地点と、途中に見える赤い屋根の東屋です。

近くにはベンチや木陰もあり、パパやママが休憩しながら見守れるのも嬉しいポイント。

すべるときのコツと注意点

ローラーすべり台は、専用の「すべり台マット」(段ボールなどで代用可)を敷くとスムーズに滑れます。すべり面はローラー構造になっていて、長時間滑るとお尻が痛くなるかも・・。

続けて3回すべったら「お尻がじんじんした」なんて声もあります💦
でも、こども達は本当に楽しそうにすべっています。

※初めての方や小さなお子さまは、親御さんと一緒に滑るのがおすすめです。小雨の後などは滑りが悪くなることもあるので、やはり天気の良い日がおすすめですね♪

大人でも、思わず滑りたくたくなる「ローラーすべり台」ですが、対象年齢は6歳~12際です


ミニSLたいよう号~鉄道好き必見のかわいい列車旅!

「こどもの国」のもう一つの名物といえば、「ミニSLたいよう号」。園内の一角に設置されたレールの上を走る小さな蒸気機関車で、本格的な造りに鉄道ファンの子どもたちは大喜びです

どこにあるの?

たいよう号は、「SL広場」にあります。中央広場から徒歩5分ほど。近くには「自由広場」や「遊具広場」もあり、休憩やお弁当にも便利な場所です。

どんな乗り物?

「たいよう号」は蒸気を模した見た目がかわいらしく、1周約400メートルのレールの上をゴトゴトと走ります。煙突からは蒸気の演出もあり、SL好きのお子さんは、間違いなく目を輝かせます。

料金と運行情報(2025年時点)

  • 1人:300円(2歳以下無料・保護者同伴要)
  • 所要時間:約5分
  • 営業日:土日祝、春・夏休み期間など

親子で一緒に乗車するスタイルなので、2歳〜5歳くらいのお子さんにもぴったり。SLの「ポーッ」という音に子どもたちは大興奮!乗った後に「もう1回乗りたい!」という声もよく聞かれますよ。


園内バス「あかポッポッ号」で広い園内をラクラク移動♪

こどもの国はとにかく広い!特に小さなお子さま連れで訪れると、移動だけでかなり体力を使いますよね。そんなときに便利なのが園内バス「あかポッポッ号」です。

特徴と見た目

「あかポッポッ号」は、赤いボディに機関車風のデザインがとっても可愛らしく、園内を走る姿はどこかノスタルジック。名前の通り「ポッポー♪」という汽笛音を鳴らしながら走るので、近づいてくるのですぐに分かります。

でも、機関車ではありません。機関車型のバスなんです!

ルートと停留所

「あかポッポッ号」はシュッポシュッポと音を立てながら内周道路をゆっくり時計回りに周回します。「ミニSL前」バス停を起点に「プール・スケート場前」「せせらぎ・白鳥湖」「牧場口」バス停を経由し「ミニSL前」に戻ります。

この4つのバス停で乗降できます。乗降場所の看板には「ポッポッ号のりば」と書かれています。

運行情報と料金(2025年)

  • 1回乗車:大人300円/子ども150円
  • ベビーカーの持ち込み可(折りたたみ必須)
  • 運行日:土日祝・繁忙期中心に運行

広い園内を歩き疲れたら、ポッポッ号で移動するのが賢い選択。車内では運転手さんが簡単な案内もしてくれて、小さな観光列車に乗った気分が味わえます。

内周道路をぐるっと一周するのもいいですね♪ 乗るだけで楽しいです。



知っておきたい便利情報・Q&A

Q. あかポッポッ号のベビーカー乗車はできますか?
A. 折りたたんだ状態であれば持ち込み可能です。荷物の多い方も安心です。

Q. ローラーすべり台でマットがなくても滑れますか?
A. 滑れますが、服が傷んだり滑りが悪くなったりすることもあるので、100均などでマットを用意しておくのがおすすめです。

Q. 雨の日でもたいよう号は運行していますか?
A. 基本的に雨天時は運休になります。お天気チェックをお忘れなく!


まとめ:乗って遊んで大満足!家族で楽しめるこどもの国の乗り物たち

「ローラーすべり台」「ミニSLたいよう号」「あかポッポッ号」は、こどもの国で外せない人気の3大アトラクションです。

  • スリル満点の長~い「ローラーすべり台」
  • 本格派「ミニSLたいよう号」で小さな鉄道旅
  • 広大な園内を快適に移動できる「あかポッポッ号」

どれも子どもたちの笑顔を引き出してくれる素敵なアクティビティです!移動も遊びもひとつの「体験」として楽しめるのが、こどもの国の魅力ですね。

次のお休みには、家族で「乗り物探検隊」として出かけてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました